新卒の引越し費用は会社負担?どこまでが対象?安くするコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。
新卒の引越し費用は会社負担?

新卒でお金ないんだけど、引越し費用は会社が負担してくれるの?

新卒でお金がないときの引越し費用は痛い出費。でも内定先が遠方の場合、引越しは避けられません。

新卒の引越し費用は会社負担になるのでしょうか。

今回は、

を紹介します。

新卒でお金がないときの不安が解消されるので、最後まで読んでみてくださいね。

\ 引越しが決まったら、まず相見積もり /

提携業者数業界トップの「引越し侍」

引越し侍は提携業者数業界トップで安くなりやすいと評判の一括見積もりサイト。

概算価格を確認したうえで見積もり依頼をする最大3社を選べるネット比較&予約サービスなら、大量の電話なしに見積もりを安くできます♪

>>引越し侍公式サイト

目次

新卒の引越し費用は会社負担?

新卒の引越し費用が会社負担か自己負担かは会社規定によって異なるため、最終的には内定先の会社に確認する必要があります。

一般的には会社都合による引越しは会社負担、自己都合による引越しは自己負担となります。

  • 会社都合による引越しの例
    • 東京本社に内定したが、大阪支店配属となった
    • 入社後、数ヶ月間遠方での研修がある
    • 研修後に遠方への配属が決まった
    • 入社1年目社員は全員社員寮に入らなければならない
  • 自己都合による引越しの例
    • 東京の会社に就職のため地方から上京する
    • 通勤圏内に住んでいるが、通勤時間短縮のため会社近くに引っ越す

会社負担の場合:どこまでが会社負担?

引越し費用が会社負担となる場合も引越しにかかるすべての費用を負担してくれるとは限りません。

どこまで会社負担してくれるかは会社規定によりますが、次のようなケースが多いです。

引越し費用が会社負担となる場合の一般的な負担範囲

寮・社宅以外(家賃補助なし)寮・社宅以外(家賃補助あり)寮・社宅
敷金自己負担自己負担会社負担
礼金自己負担自己負担会社負担
仲介手数料自己負担自己負担会社負担
家賃自己負担一部会社負担会社負担(一部の場合も)
旧居の退去費用自己負担自己負担自己負担
引越し業者費用
(基本料金)
会社負担会社負担会社負担
引越し業者費用
(オプション料金)
自己負担自己負担自己負担
引越し時の交通費会社負担会社負担会社負担
引越し時の宿泊費会社負担会社負担会社負担

上記はあくまで一般的なケースであり実際は各社の規定により異なるため、必ずご自身の会社に確認するようにしましょう。

会社負担の場合:注意点

引越し費用が会社負担となる場合、次の点に注意しましょう。

引越し業者が決まっている場合がある

引越し費用が会社負担となる場合、会社指定の引越し業者を使わなければならない場合があります

引越し業者の指定があるかどうかは会社に確認するようにしましょう。

負担金額の上限がある場合がある

引越し費用が会社負担となる場合でも負担金額に上限がある場合があります。

また単身者は単身パックなどとプランが決められている場合もあるので、上限金額やプランの指定の有無についても事前に確認しておくとよいでしょう。

やどかりん

私が以前勤めていた会社では、単身者は単身パックの利用と決められていました。

一時的な立替が必要な場合も

会社負担の方法は会社によって異なります。

会社への請求書払いとなるケースもあれば、一時的に立て替えて経費精算をするというケースも。

一時的な立替が必要な場合は手元資金が必要なため注意しましょう。

領収書は取っておく

立替払いとなる場合は、必ず領収書をもらってとっておきましょう。

領収書がないと経費精算ができません。

領収書の宛名は会社名のことが多いですが、念のため会社に確認しておきましょう。

自己負担の場合:引越し費用を安くするコツ

引越し費用が自己負担の場合は、費用をできるだけ安くしたいですよね。

引越し費用を安くするために最も重要で効果的なのが「相見積もり」です。

やどかりん

引越し費用は「業者の言い値」で決まるため、相見積もりで各社競わせることが重要!

一括見積もりサイトを使えば簡単に相見積もりできるので、面倒くさくても必ず相見積もりだけはしてください。

提携業者数業界トップの一括見積もりサイト引越し侍のネット比較&予約サービスでは大量の電話なしで一括見積もりできるので活用してみてくださいね。

\ 大量の電話なしで見積もりを安くする /

その他引越し費用を安くする方法は以下の記事で紹介しているので、ぜひ実践してみてください。

また、お金がないけど引越す必要がある場合の対処法を以下の記事でまとめています。こちらも参考にしてみてください。

新卒の引越しはいつまでにするべき?

新卒が就職するために引っ越す場合、入社日の2週間前までに引っ越すようにすると各種手続きや荷ほどきを終えた状態で落ち着いて入社日をむかえられます。

4月入社の場合、3月は引越しシーズンであり引越しの予約が取りづらく費用も高くなる傾向にあるため、なるべく3月上旬までに引っ越すのがおすすめです。

3月下旬~4月頭に比べると、3月上旬はまだ比較的空きがあります。

国交省 引越し混雑予想カレンダー
引用元:国土交通省HP

とはいえ、3月は引越しのピークの時期のため、引越しが決まったら早めに相見積もり&業者の予約をするようにしましょう。

【体験談】新卒時の引越し費用

参考までに、私が新卒の時の引越し費用事情は次の通りでした。

  • 入居先:会社の借り上げ社宅
  • 費用負担:会社負担(旧居の退去費用を除く)
  • 引越し業者:会社指定(日通)
  • プラン指定:あり(単身パック)
  • 費用の立替:なし

新卒入社した会社はザ・日本の会社という感じの大手企業だったため、福利厚生は手厚かったです。

まとめ

今回は

を紹介しました。

新卒の引越し費用を会社が負担してくれるのかは会社によって異なりますが、一般的には

  • 会社都合による引越し → 会社負担
  • 自己都合による引越し → 自己負担

です。

手元のお金に不安がある人は入社予定の会社に早めに確認しておくとようにしましょう。

引越し費用が自己負担になる場合や会社負担だが負担金額に上限がある場合は、一括見積もりサイトを活用して引越し費用を安くしましょう。

提携業者数業界トップの一括見積もりサイト引越し侍のネット比較&予約サービスでは大量の電話なしで一括見積もりできるので活用してみてくださいね。

\ 大量の電話なしで見積もりを安くする /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次